高校レベル

capitalism

/ˈkæpətlˌɪzəm/
【フェミニズム】
経済政治
語源
ラテン語の capitalis 「頭の、主要な、資本の」(caput, 属格 capitis 「頭」から派生)に由来する capital 「資本」に、主義や制度を示す接尾辞 -ism を付けた言葉である。

生産手段(工場、機械など)が私的に所有され、利益追求のために商品が生産・交換される経済システム、「資本主義」を指す。「資本」が「主要な」役割を果たすシステムである。
語源のつながり
例文
  • Modern capitalism has evolved significantly since the industrial revolution era.(現代の資本主義は産業革命時代以降大幅に進化している。)
語幹

capit 【頭、主要なもの】

ラテン語「caput」(頭) に由来する語幹。

  • capital - 首都、資本

    capit(頭、主要なもの) + -al。主要な都市、主要な資産。

  • captain - 船長、隊長

    ラテン語 capitaneus (長の) から。集団の頭。

  • decapitate - 打ち首にする

    de-(離れて) + capit(頭) + -ate。頭を切り離す。

-al 【〜の、〜に関する】

形容詞または名詞を作る接尾辞。

  • national - 国民の、国家の

    nation(国家) + -al。

  • central - 中央の

    center(中心) + -al。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

-ism 【主義、主張、状態】

特定の主義、運動、状態を示す名詞を作る接尾辞。

  • socialism - 社会主義

    social(社会の) + -ism。

  • criticism - 批判、批評

    critic(批評家) + -ism。

  • feminism - フェミニズム

    feminine(女性の) + -ism。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random