中学レベル
captain
/ˈkæptən/
【悪党】
語源
後期ラテン語の capitaneus 「主要な、長の」(ラテン語 caput 「頭、長」から派生)が由来である。
集団の「頭(かしら)」となる人、すなわち船の「船長」、飛行機の「機長」、軍隊やスポーツチームの「隊長(主将)」などを指す。
集団の「頭(かしら)」となる人、すなわち船の「船長」、飛行機の「機長」、軍隊やスポーツチームの「隊長(主将)」などを指す。
語源のつながり
例文
- The ship's captain navigated safely through dangerous storms and treacherous waters.(船長は危険な嵐と不安定な海域を安全に航行した。)
- The ship's captain had to change course to avoid the large iceberg that was spotted directly ahead.(船長は、真正面に見つかった大きな氷山を避けるために、進路を変更しなければならなかった。)
- The team's captain should embody the values of sportsmanship and fair play.(チームのキャプテンは、スポーツマンシップとフェアプレーの価値観を体現すべきである。)
- The captain had to carefully navigate the large ship through the narrow channel.(船長は、狭い水路を慎重に大きな船を操縦しなければならなかった。)
- As the team captain, he is responsible for motivating all of his players.(チームキャプテンとして、彼はすべての選手をやる気にさせる責任がある。)
語幹
capit 【頭】
ラテン語「caput」(頭) に由来する語幹。
-
capital - 首都、資本、主要な
caput(頭) + -alis。
-
decapitate - 斬首する
de-(離す) + caput(頭) + -ate。
-
chapter - 章
ラテン語 capitulum (小さな頭、章) < caput。
-
precipice - 崖
ラテン語 praecipitium < praeceps (真っ逆さまの) < prae-(前) + caput(頭)。頭から先に落ちる場所。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 5 | 0 | 0 |