大学〜一般レベル
precipice
/ˈprɛsəpɪs/
【斬首する】
語源
ラテン語の praecipitium (落下、絶壁) に由来する。
これは形容詞 praeceps (真っ逆さまの、険しい ※属格は praecipitis) から派生した名詞である。
praeceps は、接頭辞 prae- (前に、前方へ) + 名詞 caput (頭) が組み合わさったもので、「頭から先に」落ちるような状態を表す。
「真っ逆さまに落ちる場所」という意味から、「断崖絶壁」を指すようになった。
これは形容詞 praeceps (真っ逆さまの、険しい ※属格は praecipitis) から派生した名詞である。
praeceps は、接頭辞 prae- (前に、前方へ) + 名詞 caput (頭) が組み合わさったもので、「頭から先に」落ちるような状態を表す。
「真っ逆さまに落ちる場所」という意味から、「断崖絶壁」を指すようになった。
語源のつながり
例文
- The hiking trail ran dangerously close to the rocky precipice.(ハイキングコースは岩の断崖絶壁に危険なほど近いところを通っていた。)
語幹
pre- 【前に、頭から】
ラテン語由来の接頭辞。
cipic 【頭】
ラテン語「caput」(頭) に由来する語幹。「capit」の形もある。
-
capital - 首都、資本、主要な
capit(頭) + -al(〜の)。頭となる都市、主要なもの。
-
captain - 船長、隊長
ラテン語 capitaneus < caput(頭)。集団の頭。
-
decapitate - 斬首する
de-(離して) + capit(頭) + -ate(〜する)。頭を切り離す。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |