高校レベル
primitive
/ˈprɪmətɪv/
【敏感な】
語源
ラテン語の primitivus (その種類の最初の、初期の) に由来する。これは primus (第一の、最初の) から派生した形容詞である。
「最初の」段階にある、という意味合いから、文明や発展の「初期の」「原始的な」、技術や文化が「未開の」といった意味を持つ。名詞として「原始人」や、特定の様式の「初期の芸術家」を指すこともある。
「最初の」段階にある、という意味合いから、文明や発展の「初期の」「原始的な」、技術や文化が「未開の」といった意味を持つ。名詞として「原始人」や、特定の様式の「初期の芸術家」を指すこともある。
語源のつながり
例文
- The archaeologist discovered primitive stone tools at the ancient excavation site.(考古学者は古代の発掘現場で、原始的な石器を発見しました。)
- The primitive tribe used rudimentary tools for hunting and gathering food.(原始的な部族は狩猟と食糧採取に初歩的な道具を使用していた。)
語幹
prim 【第一の】
ラテン語「primus」(第一の) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 0 | 0 |