高校レベル

primate

/ˈpraɪˌmeɪt/
【有権者(全体)】
生物学宗教
語源
ラテン語の primas (第一位のもの、主要な人物、首席者、属格形 primatis などから primat- の形) に由来する。これは primus (第一の、最初の) から派生した名詞である。

第一位のもの」というのが元の意味である。
生物分類学で、ヒト、サル、類人猿などを含む「第一の」哺乳類の目(もく)である「霊長類」を指す。また、キリスト教(特にカトリックや英国国教会)で、特定の地域や国における「第一位」の聖職者である「大司教」や「首席主教」を指す。
語源のつながり
例文
  • Researchers are studying the complex social behaviors of this particular primate species.(研究者たちは、この特定の霊長類の種の複雑な社会行動を研究しています。)
  • She specialized in ethology, studying primate behavior in natural habitats.(彼女は動物行動学を専門とし、自然環境での霊長類行動を研究した。)
語幹

prim 【第一の】

ラテン語「primus」(第一の) に由来する語幹。

  • prime - 主要な、最初の、全盛期

    ラテン語 primus から。

  • primary - 第一の、主要な

    ラテン語 primarius (第一の) から。

  • primitive - 原始的な

    ラテン語 primitivus (最初の)。

  • prince - 王子、君主

    ラテン語 princeps (第一の人) < primus + capere(取る)。

  • principal - 主要な、校長

    ラテン語 principalis (主要な) < princeps。

-ate 【〜の地位・集団】

地位や集団を示す名詞を作る接尾辞。

  • senate - 元老院

    senex(老人) + -atus。長老たちの集まり。

  • magistrate - 行政官、判事

    magister(主人、長官) + -atus。

  • electorate - 有権者(全体)

    elector(選挙人) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random