中学レベル

reptile

/ˈrɛpˌtaɪl/
【肥沃な】
生物学
語源
ラテン語の動詞 repere 「這う」の過去分詞 reptus から派生した reptilis 「這うもの」が由来である。

地面を「這って」移動する動物、すなわちヘビ、トカゲ、カメ、ワニなどの「爬虫類」を指す。
語源のつながり
例文
  • Lizards, snakes, and crocodiles are all cold-blooded animals classified as a reptile.(トカゲ、ヘビ、ワニはすべて、爬虫類として分類される冷血動物である。)
語幹

rept 【這う】

ラテン語「repere」(這う) の過去分詞幹「rept-」に由来。

  • surreptitious - こっそりとした

    ラテン語 surripere (こっそり奪う、こっそり這う) < sub-(下に) + repere(這う)。

-ile 【〜するもの、〜の性質を持つ】

名詞や形容詞を作る接尾辞。

  • fragile - 壊れやすい

    frag(壊す) + -ile。

  • juvenile - 若々しい

    juven(若い) + -ile。

  • fertile - 肥沃な

    fer(運ぶ) + -ile。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random