中学レベル

chapter

/ˈtʃæptər/
【要約する】
文学一般
語源
ラテン語の capitulum (小さな頭、章、項目) が古フランス語の chapitre を経て英語に入ったものである。
capitulumcaput (頭、主要な部分) + 縮小辞 -ulum

元々は書物や文書の「主要な区分(頭)」を意味した。そこから、本や論文の「章」、組織の「支部」、人生や歴史の特定の「時期」「区分」などを指すようになった。capital (首都、主要な) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • In the next chapter of her memoir, she recounts the challenges of rebuilding her life after losing everything.(回想録の次章では、全てを失った後の人生再建の苦闘が綴られている。)
  • The editor praised the manuscript for its remarkable coherence, noting how every chapter logically flowed into the next.(編集者は、すべての章が論理的に次へと流れている点を指摘し、その原稿の際立った一貫性を賞賛した。)
  • The researcher clearly explained the study's methodology in the first chapter.(研究者は、論文の第一章で研究の方法論を明確に説明しました。)
  • In the penultimate chapter, the mystery deepened unexpectedly.(最終章の一つ前の章で、謎は思わぬ展開を見せた。)
  • The thirteenth chapter of the book reveals a surprising plot twist.(その本の第13章で驚くべきどんでん返しが明らかになる。)
語幹

capit 【頭、主要な】

ラテン語 'caput' (頭) に由来する語幹。

  • capital - 首都、資本、主要な

    ラテン語 capitalis (頭の、主要な) から。

  • captain - 船長、隊長

    俗ラテン語 capitaneus (長の) から。

  • decapitate - 打ち首にする

    de-(離れて) + capit(頭) + -ate(〜にする)。

  • recapitulate - 要約する

    re-(再び) + capit(頭) + -ulate(〜する)。再び頭出しする。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random