大学〜一般レベル

recapitulate

/ˌrikəˈpɪtʃəˌleɪt/
【公式化する】
一般音楽
語源
後期ラテン語の動詞 recapitulare が由来で、「(章の)見出しに戻る、要点を繰り返す」という意味を持つ。
これは re- 「再び」と capitulum 「小さな頭、章の見出し」(caput 「頭」の縮小形)から成る。

話や文章の主要な点を「再び見出しに戻る」ように、「要約する」「かいつまんで繰り返す」ことを意味する。生物学では個体発生が系統発生を繰り返すという「反復説」にも関連する。
語源のつながり
例文
  • Professors recapitulate key concepts before major examinations.(教授は主要な試験前に重要概念を要約する。)
語幹

re 【再び】

ラテン語「re-」に由来する接頭辞。

  • repeat - 繰り返す

    re(再び) + petere(求める)。

  • review - 再検討する

    re(再び) + view(見る)。

  • renew - 更新する

    re(再び) + new(新しい)。

capit 【頭、主要な部分】

ラテン語「caput」(頭) またはその縮小形「capitulum」に由来する語幹。

  • capital - 首都、主要な、資本

    caput の形容詞形 capitalis から。

  • captain - 船長、隊長

    後期ラテン語 capitaneus (長の) から。

  • decapitate - 打ち首にする

    de(離れて) + caput(頭) + -ate。

-ulate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。しばしば縮小形から派生する。

  • populate - 住む

    populus(人々)。

  • stipulate - 規定する

    stipula(茎)。

  • formulate - 公式化する

    formula(小さな形)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random