高校レベル
populate
/ˈpɑpjəˌleɪt/
【操作する、手術する】
語源
ラテン語の populus (人々、人民、国民) から派生した動詞 populare (人々を住まわせる、略奪する ※意味が逆の時期もあった) に由来し、接尾辞 -ate が付いて英語の動詞となった。
ある地域や場所に「人々を住まわせる」、または自動詞として「(人々が)居住する」という意味で使われる。
ある地域や場所に「人々を住まわせる」、または自動詞として「(人々が)居住する」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
- Early settlers began to populate the western territories in large numbers.(初期の入植者たちは西部地域に大挙して住み始めた。)
語幹
popul 【人々】
ラテン語「populus」(人々) に由来する語幹。
-
popular - 人気のある、大衆の
popul(人々) + -ar(の)。人々のもの。
-
population - 人口
popul(人々) + -ation(こと)。人々の集まり。
-
depopulate - 人口を減らす
de-(減少) + popul(人々) + -ate(〜にする)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 1 | 0 | 1 |