中学レベル

thirteenth

/ˌθɜːrˈtiːnθ/
【6番目の】
一般
語源
thirteen (13) という基数(数を表す普通の形)に、序数(順番を表す形)を作る接尾辞 -th が付いた形である。

thirteen 自体は、ゲルマン語起源の three (3) と -teen (10、特に11から19までの数を表す) から成り立っている。「3に10を加えた数」の順番を示す言葉である。
語源のつながり
例文
  • The thirteenth chapter of the book reveals a surprising plot twist.(その本の第13章で驚くべきどんでん返しが明らかになる。)
語幹

three 【3】

古英語「thrīe, thrēo」に由来する数詞の語幹。

  • third - 3番目

    古英語 thridda から変化。threeに関連。

  • treble - 3倍の、最高音部

    ラテン語 triplus (3倍の) がフランス語経由で変化。threeと同源。

  • triangle - 三角形

    ラテン語 tri-(3) + angulus(角)。tri- は three と同源。

-teen 【10 (13から19の数詞で)】

古英語「tīene」(10) に由来する接尾辞。

  • fourteen - 14

    four(4) + -teen(10)。

  • fifteen - 15

    fif(five 5) + -teen(10)。

  • sixteen - 16

    six(6) + -teen(10)。

-th 【序数】

序数(〜番目)を作る接尾辞。

  • fourth - 4番目の

    four(4) + -th。

  • fifth - 5番目の

    fif(five 5) + -th。

  • sixth - 6番目の

    six(6) + -th。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random