中学レベル

sixteen

/ˌsɪksˈtin/
【15】
一般数学
語源
古英語の sixtīene (または sixtyne)が由来である。
これは six 「6」と tīene 「10」を組み合わせた言葉である。

数字の「16」を指す。
語源のつながり
例文
  • She is learning to drive now that she has turned sixteen.(彼女は16歳になったので、今運転を習っています。)
語幹

six 【6】

古英語「six」に由来する語幹。

  • sixth - 6番目の

    six(6) + -th。

  • sixty - 60

    six(6) + -ty(10倍)。

-teen 【10(を加えた数)】

13から19までの数詞を作る接尾辞。

  • thirteen - 13

    three(3) が変化した thir + -teen。

  • fourteen - 14

    four(4) + -teen。

  • fifteen - 15

    five(5) が変化した fif + -teen。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random