高校レベル

hospitable

/hɑˈspɪtəbəl/
【快適な】
一般
語源
ラテン語の hospitalis (客に関する、親切な、もてなしの良い) が語源である。または、ラテン語の動詞 hospitari (客をもてなす) + 接尾辞 -abilis (〜できる) とも考えられる。
hospitalis は、ラテン語の hospes (客、または客をもてなす主人) [属格 hospitis] に由来する。

「客を親切にもてなす」性質を表す。人だけでなく、環境などが「快適で過ごしやすい」という意味でも使われる。hospital (病院) も同じ語源を持つ(元々は旅人や巡礼者をもてなす宿泊所だった)。
語源のつながり
例文
  • The hospitable hosts made sure every guest felt welcomed and comfortable tonight.(もてなしの良いホストは今夜すべてのゲストが歓迎され快適に感じるよう配慮した。)
語幹

hospit 【客、主人、もてなす】

ラテン語「hospes」(客、主人) の語幹「hospit-」に由来。

  • hospital - 病院

    ラテン語 hospitalis (客をもてなす部屋)。中世では旅人や病人のための宿泊・療養所。

  • hospitality - もてなし

    ラテン語 hospitalitas。hospit(客) + -alis + -itas。

  • host - 主人、多数

    ラテン語 hospes (主人、客) が古フランス語 hoste を経て変化。

  • hotel - ホテル

    古フランス語 hostel (宿屋)。hospitalis 由来。

-able 【〜できる、〜に適した】

形容詞を作る接尾辞。

  • readable - 読める、読みやすい

    read(読む) + -able(できる)。

  • visible - 見える

    vis(見る) + -ible(できる)。-able の異形。

  • comfortable - 快適な

    comfort(慰める) + -able(できる)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random