大学〜一般レベル
hospice
/ˈhɑspɪs/
【主人、ホスト】
語源
フランス語の hospice を経て、ラテン語の hospitium (もてなし、歓待、宿、宿泊所) が語源である。
これはラテン語の hospes (客をもてなす主人、または客、外国人、属格は hospitis) に由来する。
元々は、旅人や巡礼者、病人などをもてなすための宿や施設を指した。
現代では特に、終末期の患者とその家族をケアするための施設 (ホスピスケア) を指すことが多い。hospital (病院) や hospitality (もてなし) と同語源である。
これはラテン語の hospes (客をもてなす主人、または客、外国人、属格は hospitis) に由来する。
元々は、旅人や巡礼者、病人などをもてなすための宿や施設を指した。
現代では特に、終末期の患者とその家族をケアするための施設 (ホスピスケア) を指すことが多い。hospital (病院) や hospitality (もてなし) と同語源である。
語源のつながり
例文
- The hospice provided compassionate care for terminally ill patients and their families.(ホスピスは末期患者とその家族に思いやりのあるケアを提供した。)
語幹
hospit 【客、主人、もてなし】
ラテン語 hospes (客、主人), hospitium (もてなし、宿) に由来する語幹。
-
hospital - 病院
中世ラテン語 hospitale (宿、客をもてなす場所) から。元は巡礼者や病人のための施設。
-
hospitality - もてなし
ラテン語 hospitalitas (もてなし) から。
-
hostel - ホステル、安価な宿
古フランス語 hostel (宿) から。hospital と同源。
-
host - 主人、ホスト
ラテン語 hospes (客をもてなす主人、または客自身) から。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |