大学〜一般レベル

compassionate

/kəmˈpæʃənət/
【活性化する】
心理学一般
語源
形容詞。名詞 compassion (同情、哀れみ) + 形容詞化接尾辞 -ate (〜を持つ)。
compassion はラテン語の compassio (共に苦しむこと) が由来。
com- (共に) + passio (苦しみ < pati 苦しむ、耐える)。

「(他者と)共に苦しむ心」を持つ、すなわち「思いやりのある」「情け深い」「哀れみ深い」性質を表す。patient (忍耐強い、患者) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • A truly compassionate person not only feels sympathy for others but is also moved to help them in need.(真に思いやりのある人は、他者に同情するだけでなく、困っている人を助けようと行動に移す。)
  • The grateful patients were deeply appreciative of the medical staff's compassionate care during their recovery.(感謝する患者たちは回復期間中の医療スタッフの思いやりあるケアに深く感謝していた。)
  • War can brutalize even the most gentle and compassionate people.(戦争は最も優しく思いやりのある人々でさえ残忍にしてしまう。)
  • The nurse's incredible devotion to her patients was evident in the compassionate care she provided every single day.(その看護師の患者への信じられないほどの献身は、彼女が毎日提供する思いやりのあるケアに明らかだった。)
  • The hospice provided compassionate care for terminally ill patients and their families.(ホスピスは末期患者とその家族に思いやりのあるケアを提供した。)
語幹

com- 【共に、一緒に】

ラテン語の接頭辞「com-」(共に)。

  • compassion - 思いやり、同情

    com-(共に) + pass(苦しむ) + -ion(こと)。共に苦しむこと。

  • compatible - 互換性のある、両立する

    com-(共に) + pass(耐える) + -ible(できる)。共に耐えられる、両立できる。

  • compare - 比較する

    com-(共に) + par(等しい)。

  • complete - 完全な

    com-(完全に) + plere(満たす)。

pass 【苦しむ、耐える】

ラテン語「patior」(passus sum)(苦しむ、耐える) に由来する語幹。

  • compassion - 思いやり、同情

    com-(共に) + pass(苦しむ) + -ion(こと)。共に苦しむこと。

  • passion - 情熱、激情、受難

    pass(苦しむ) + -ion(こと)。強い感情、キリストの受難。

  • patient - 忍耐強い、患者

    ラテン語 patiens (耐えている)。pass(耐える) + -ent(の状態)。耐えている人、患者。

  • passive - 受動的な

    pass(受ける) + -ive(性質)。受ける性質の。

  • compatible - 互換性のある、両立する

    com-(共に) + pass(耐える) + -ible(できる)。共に耐えられる、両立できる。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • compassion - 思いやり、同情

    com-(共に) + pass(苦しむ) + -ion(こと)。共に苦しむこと。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion(こと)。

  • nation - 国家、国民

    nasc(生まれる) + -ion(こと)。

  • station - 駅、場所

    sta(立つ) + -tion(こと)。

-ate 【〜を持つ(形容詞)、〜にする(動詞)】

形容詞や動詞を作る接尾辞。

  • fortunate - 幸運な

    fortune(運) + -ate(持つ)。

  • considerate - 思いやりのある

    consider(考慮する) + -ate(持つ)。

  • activate - 活性化する

    active(活動的な) + -ate(する)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random