中学レベル
compare
/kəmˈper/
【全く異なる】
語源
ラテン語の comparare (等しくする、対にする、比較する) が由来 (→ comparative 参照)。
com- (共に) + parare (準備する、等しくする)。
「共に(並べて)等しいものとする」が原義。二つ以上のものを類似点や相違点を見つけるために「比較する」「比べる」、あるいは質や能力などが(〜に)「匹敵する」という意味で使われる。pair (一対) や peer (同等の人) と関連がある。
com- (共に) + parare (準備する、等しくする)。
「共に(並べて)等しいものとする」が原義。二つ以上のものを類似点や相違点を見つけるために「比較する」「比べる」、あるいは質や能力などが(〜に)「匹敵する」という意味で使われる。pair (一対) や peer (同等の人) と関連がある。
語源のつながり
例文
- Before buying a new camera, it is a good idea to compare the features and prices of several different models.(新しいカメラを買う前に、いくつかの異なるモデルの機能と価格を比較するのは良い考えだ。)
- The engineers used the latest performance benchmark to compare different computer processors under heavy computational loads during real-world simulations.(エンジニアたちは最新の性能ベンチマークを用いて、実際のシミュレーション中の高負荷下で異なるプロセッサを比較した。)
語幹
com- 【共に、一緒に】
ラテン語 com- に由来する接頭辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
9 | 0 | 1 | 2 | 4 |