高校レベル
comparable
/ˈkɑːmpərəbl/
【快適な】
語源
動詞 compare (比較する) に、「〜できる」という意味の形容詞接尾辞 -able が付いた形である。
compare はラテン語の comparare (比較する、対にする) が由来である。
これは com- (共に) + parare (準備する、等しくする、ラテン語 par 等しい)。
元々は「共に等しくする」という意味合いがあり、そこから「比較する」という意味になった。comparable は「比較することができる」性質や、「(比較した結果)同程度である、匹敵する」状態を表す。
compare はラテン語の comparare (比較する、対にする) が由来である。
これは com- (共に) + parare (準備する、等しくする、ラテン語 par 等しい)。
元々は「共に等しくする」という意味合いがあり、そこから「比較する」という意味になった。comparable は「比較することができる」性質や、「(比較した結果)同程度である、匹敵する」状態を表す。
語源のつながり
例文
- The performance of this new electric car is comparable to that of many high-end gasoline-powered luxury vehicles.(この新しい電気自動車の性能は、多くの高級ガソリン車の性能に匹敵する。)
語幹
par 【等しい】
ラテン語「par」(等しい) に由来する語幹。
-able 【〜できる、〜に適した】
形容詞を作る接尾辞。
-
readable - 読める、読みやすい
read(読む) + -able。
-
visible - 見える
vis(見る) + -ible (ableの異形)。
-
comfortable - 快適な
comfort(慰め) + -able。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |