大学〜一般レベル

parity

/ˈpærəti/
【正気】
物理学数学
語源
ラテン語の paritas (属格 paritatis) が由来で、「等しさ、同等」を意味する。
これは par 「等しい、同等の」から派生している。

価値、地位、権利などが「等しい」こと、「同等」「等価」を指す。医学では、女性の「出産経験(回数)」も意味する。
語源のつながり
例文
語幹

par 【等しい】

ラテン語 par(等しい) に由来する語幹。

  • pair - 一対、ペア

    ラテン語 paria(等しいもの) < par。

  • compare - 比較する

    com-(共に) + par(等しい)。共に置いて等しいか比べる。

  • peer - 同僚、同等の人

    古フランス語 per < ラテン語 par(等しい)。

  • disparate - 全く異なる

    dis-(否定) + par(等しい) + -ate。等しくない。

-ity 【性質、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • purity - 純粋さ

    pure(純粋な) + -ity。

  • sanity - 正気

    sane(正気の) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random