大学〜一般レベル
plurality
/plʊˈræləti/
【速度】
語源
ラテン語の pluralitas (プルーラーリタース、「複数であること」) が由来で、これは形容詞 pluralis (プルーラーリス、「複数の」、plus「より多い」から) に関連する。
「二つ以上あること(複数性)」を意味する。政治の文脈では、三者以上の候補者がいる選挙で、絶対過半数 (majority) には達しないが、他の誰よりも多くの票を得ること(相対多数、比較多数)を指す。
「二つ以上あること(複数性)」を意味する。政治の文脈では、三者以上の候補者がいる選挙で、絶対過半数 (majority) には達しないが、他の誰よりも多くの票を得ること(相対多数、比較多数)を指す。
語源のつながり
例文
語幹
plur 【より多い、複数】
ラテン語 plus, pluris (より多い) に由来する語幹。
-al 【〜の、〜に関する】
名詞に付いて形容詞を作る接尾辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |