中学レベル

surplus

/ˈsɜːrplʌs/
【当惑させる】
経済ビジネス
語源
フランス語の surplus が由来で、中世ラテン語 superplus 「残りの部分、余剰」に遡る。
これはラテン語の super- 「上に、過剰に」と plus 「より多く」を組み合わせた言葉である。

必要量や支出を「上回る」部分、「余剰」「残り」、あるいは会計上の「黒字」を指す。
語源のつながり
例文
  • The farm produced a surplus of vegetables, which they sold at the market.(その農場では余剰の野菜が生産され、市場で販売された。)
  • The British exchequer recorded a budget surplus this quarter.(英国財務省は今四半期に予算黒字を記録した。)
語幹

sur- 【超えて、上に】

ラテン語「super」(上に、超えて) に由来する接頭辞。

  • surface - 表面

    sur-(上に) + face(面)。

  • surpass - 超える

    sur-(超えて) + pass(通る)。

  • survey - 調査する

    sur-(上に) + vey(見る)。

plus 【より多い】

ラテン語「plus」(より多い) に由来する語幹。

  • nonplus - 当惑させる

    ラテン語 non plus (これ以上ない)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 0
Random