中学レベル
hostel
/ˈhɑstəl/
【人質】
語源
ラテン語の hospitale 「客をもてなす場所、宿屋」(hospes 「客、主人」から派生)から派生した古フランス語 hostel が由来である。
元々は「宿屋」を意味したが、現在では特に、旅行者向けの比較的安価な宿泊施設「ホステル」「ユースホステル」を指す。
元々は「宿屋」を意味したが、現在では特に、旅行者向けの比較的安価な宿泊施設「ホステル」「ユースホステル」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
host 【客、主人、宿主】
ラテン語 hospes (客、主人) に由来する語幹。ラテン語 hostis (敵、外国人) との意味合いも持つ。
-
hospital - 病院
host(客) + -al(場所)。元は巡礼者などの宿泊所。
-
hospitable - もてなしの良い
host(客) + -able(できる)。
-
hotel - ホテル
古フランス語 hostel から。hostel と同源。
-
hostage - 人質
古フランス語 hostage < hoste (主人、客)。人質として預けられた人。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |