大学〜一般レベル

auspice

/ˈɔspɪs/
【疑う】
一般歴史
語源
ラテン語の auspicium が由来で、「鳥占い、前兆、指導権」を意味する。
これは auspex 「鳥占い師」(avis 「鳥」 + specere 「見る」)から派生している。

元々は「鳥の行動を見て」吉凶を占うことから、「吉兆」「前兆」を意味した。転じて、有力な個人や団体による「保護」「後援」「賛助」を指す(通常は複数形 auspices で、under the auspices of ... 「〜の後援のもとに」の形で使われる)。
語源のつながり
例文
  • The cultural festival was held under the auspices of the city's arts council.(その文化祭は、市の芸術評議会の後援のもとで開催された。)
語幹

au 【鳥】

ラテン語 avis に由来する語幹。

  • aviation - 航空

    avi(鳥) < avis + -ation。

  • aviary - 鳥小屋

    avi(鳥) < avis + -ary(場所)。

  • ostrich - ダチョウ

    avis(鳥) + struthio (ダチョウ)。

spec 【見る】

ラテン語 specere に由来する語幹。

  • inspect - 検査する

    in-(中に) + spect(見る)。

  • respect - 尊敬する

    re-(再び) + spect(見る)。繰り返し見る価値がある。

  • spectacle - 光景、眼鏡

    spec(見る) + -acle(もの)。見るためのもの。

  • suspect - 疑う

    su(b)-(下に) + spect(見る)。下から疑いの目で見る。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random