高校レベル

spectacle

/ˈspɛktəkəl/
【頂点、小尖塔】
一般芸術
語源
ラテン語の spectaculum (眺め、光景、見世物、劇場) に由来する。これは動詞 spectare (じっと見る、観察する、見物する) から派生した名詞である。
spectarespecere (見る) の反復形であり、「繰り返し見る、注意して見る」というニュアンスがある。

見るためのもの、見られるもの」が基本的な意味である。
人々の注目を集めるような「壮大な光景」や「見世物」を指す。複数形の spectacles は、レンズを通して「見る」ための道具である「眼鏡」を指す (やや古風な言い方で、現代では glasses が一般的)。
語源のつながり
例文
  • The fireworks created a magnificent spectacle over the harbor.(花火が港上に壮大な光景を作り出した。)
  • Artists used colorful fabrics to adorn the festival float, creating a vibrant spectacle that delighted onlookers.(アーティストはカラフルな布を使って祭りの山車を飾り、見物客を喜ばせる鮮やかな光景を作り出した。)
  • The botanical garden was a vibrant and colorful spectacle, with thousands of flowers blooming in every imaginable hue.(その植物園は、想像できるあらゆる色合いの何千もの花が咲き誇り、活気に満ちたカラフルな光景だった。)
  • The great wildebeest migration across the Serengeti is an incredible spectacle of nature.(セレンゲティを横断するヌーの大移動は、信じがたい自然の光景である。)
語幹

spect 【見る】

ラテン語 spectare (見る) に由来する語幹。specere の異形。

  • inspect - 検査する

    in-(中を) + spect(見る)。

  • respect - 尊敬する、点

    re-(再び) + spect(見る)。振り返り見る。

  • suspect - 疑う、容疑者

    su(b)-(下から) + spect(見る)。下から疑いの目で見る。

  • prospect - 見込み、眺望

    pro-(前方を) + spect(見る)。

  • aspect - 側面、様相

    ad-(〜へ) + spect(見る)。見る方向、様子。

-acle 【道具、場所、小さいもの】

道具、場所、または指小辞として使われる接尾辞。

  • miracle - 奇跡

    ラテン語 miraculum。mirari(驚く) + -culum。

  • obstacle - 障害物

    ラテン語 obstaculum。ob-(〜に対して) + stare(立つ) + -culum。

  • pinnacle - 頂点、小尖塔

    ラテン語 pinnaculum。pinna(羽、胸壁) + -culum。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random