大学〜一般レベル

specious

/ˈspiːʃəs/
【貴重な】
一般論理学
語源
ラテン語の speciosus (見た目が良い、美しい、見栄えが良い、しかししばしば「見せかけの」) が語源である。
これはさらにラテン語の species (外観、見た目、種類) に由来し、その語根は specere (見る) である。

spec- という語根は「見る」という意味を持つ。
つまり、「見た目は良い」が「中身が伴わない、見かけだけ」というニュアンスを持つ単語である。
語源のつながり
例文
  • His specious arguments failed to convince the experienced jury.(彼のもっともらしい論証は経験豊富な陪審員を納得させることができなかった。)
語幹

spec 【見る】

ラテン語「specere」(見る)に由来する語幹。

  • species - (生物の)種、種類

    ラテン語 species (見た目、種類) < specere。

  • spectacle - 光景、見世物、眼鏡

    ラテン語 spectaculum (見世物) < spectare(見る) < specere。

  • inspect - 検査する

    in-(中に) + specere(見る)。中を見る。

  • respect - 尊敬する

    re-(再び) + specere(見る)。何度も振り返り見る。

-ious 【〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • suspicious - 疑わしい

    ラテン語 suspiciosus < suspicere(疑う)。

  • delicious - おいしい

    ラテン語 deliciosus < deliciae(喜び)。

  • precious - 貴重な

    ラテン語 pretiosus < pretium(価格)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random