高校レベル
specimen
/ˈspɛsəmɪn/
【ルーメン(光束の単位)、内腔】
語源
ラテン語の specimen (しるし、証拠、見本、標本) に由来する。動詞 specere (見る、観察する)。
全体を代表するものとして「見せる」ための「見本」「標本」「サンプル」を指す。科学研究や医学検査などで用いられる。
全体を代表するものとして「見せる」ための「見本」「標本」「サンプル」を指す。科学研究や医学検査などで用いられる。
語源のつながり
例文
- The rare specimen was carefully preserved in the museum.(その珍しい標本は博物館で慎重に保存された。)
- The surgeon examined the cholecyst specimen to confirm the presence of gallstones.(外科医は胆嚢標本を検査し、胆石の有無を確かめた。)
- Histopathology revealed cancerous changes in the biopsy specimen from the patient.(組織病理学により患者の生検標本からがん性変化が明らかになった。)
語幹
spec 【見る】
ラテン語 specere (見る) に由来する語幹。
men 【もの、結果、手段】
結果、手段、道具を示す名詞を作るラテン語由来の接尾辞。
-
omen - 前兆
ラテン語 omen。
-
regimen - 養生法、管理体制
ラテン語 regimen (統治)。regere(統治する) + -men。
-
lumen - ルーメン(光束の単位)、内腔
ラテン語 lumen (光)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |