大学〜一般レベル
exemplar
/ɪɡˈzɛmplɑr/
【規則的な】
語源
ラテン語の exemplaris (模範となるべき) という形容詞、またはそれが名詞化したものに由来する。
これは exemplum (見本、手本、例) という名詞から派生している。
exemplum は eximere (取り出す) という動詞に由来し、ex- (外へ) + emere (取る) から成り、「(全体の中から見本として)取り出されたもの」という意味を持つ。そこから「模範」「手本」「典型例」を意味するようになった。
これは exemplum (見本、手本、例) という名詞から派生している。
exemplum は eximere (取り出す) という動詞に由来し、ex- (外へ) + emere (取る) から成り、「(全体の中から見本として)取り出されたもの」という意味を持つ。そこから「模範」「手本」「典型例」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
- The teacher used her essay as an exemplar for the class.(教師は彼女のエッセイをクラスの模範として使った。)
語幹
ex- 【外へ】
ラテン語の接頭辞 ex-。
empl 【取る】
ラテン語 emere (取る、買う) の語幹 em-。ここでは eximere (取り出す) に関連。
-ar 【〜に関する、〜のもの(形容詞・名詞)】
ラテン語 -aris に由来する接尾辞。
-
similar - 似ている
similis + -aris。
-
particular - 特定の
particula(小部分) + -aris。
-
regular - 規則的な
regula(規則) + -aris。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |