中学レベル

spice

/spaɪs/
【通知、気づくこと】
料理化学
語源
ラテン語の species 「外観、種類、種、香辛料(複数形)」から派生した古フランス語 espice (現代フランス語 épice)が由来である。

元々は「種類」を意味したが、特に東方から来る「珍しい種類」の芳香性の植物性物質として、料理に風味や香りを加える「香辛料」「スパイス」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • Cinnamon spice adds warmth to homemade apple pie recipes.(シナモンスパイスは手作りアップルパイのレシピに温かみを加える。)
語幹

spec 【見る、種類】

ラテン語「specere」(見る)、「species」(種類、外観) に由来する語幹。

  • species - (生物の)種

    ラテン語 species (外観、種類) < specere (見る)。

  • special - 特別の

    ラテン語 specialis (特定の種の) < species。

  • specify - 明記する

    ラテン語 specificus (種を成す) < species + facere (作る)。

  • respect - 尊敬する

    re-(再び) + specere(見る)。繰り返し見る、注目する。

  • inspect - 検査する

    in-(中に) + specere(見る)。中を見る。

-ice 【〜の状態、〜のもの】

名詞を作る接尾辞(ここではラテン語の -itia や -icium に由来)。

  • justice - 正義

    just(正しい) + -ice(状態)。

  • service - 奉仕

    serve(仕える) + -ice(状態)。

  • notice - 通知、気づくこと

    ラテン語 notitia (知識) < noscere (知る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
10 0 0 0 0
Random