専門レベル

auricle

/ˈɔrɪkəl/
【乗り物、媒体】
生物学医学
語源
ラテン語の auricula が由来で、「小さな耳」を意味する。
これは auris 「耳」の縮小形である。

外から見える「耳」(耳介、じかい)、あるいは心臓の上部にある「心耳(しんじ)」と呼ばれる突出部を指す解剖学用語。
語源のつながり
例文
  • The auricle is the visible, external part of the ear.(耳介は、耳の見える外側の部分である。)
語幹

aur 【耳】

ラテン語「auris」(耳) に由来する語幹。

  • aural - 耳の、聴覚の

    auris(耳) + -al。

  • aurist - 耳科医

    auris(耳) + -ist(専門家)。

  • binaural - 両耳用の

    bin-(二つ) + auris(耳) + -al。

-icle 【小さいもの】

ラテン語の指小辞「-culus/-cula」に由来。

  • cubicle - 小個室

    cubare(横になる) + -icle。

  • particle - 粒子

    pars(部分) + -icle。

  • vehicle - 乗り物、媒体

    vehere(運ぶ) + -icle。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random