中学レベル

friendly

/ˈfrendli/
【天の、素晴らしい】
一般
語源
名詞 friend (友人、味方) + 形容詞を作る接尾辞 -ly から成る。

-ly は副詞を作る場合が多いが (slowly など)、名詞につくと「〜らしい」「〜のような」という意味の形容詞を作ることもある (例: manly 男らしい, lovely 愛らしい)。

「友人のような」態度、つまり「友好的な」「親切な」「人懐っこい」様子を表す。
語源のつながり
例文
  • The small town was known for its friendly people, who always smiled and said hello to strangers.(その小さな町は、見知らぬ人にもいつも微笑んで挨拶をする、友好的な人々で知られていた。)
  • Dark pigments absorb sunlight efficiently, making them useful for passive solar-heating tiles on eco-friendly rooftops.(濃色顔料は太陽光を効率よく吸収するため、環境配慮型屋根の受動的な蓄熱タイルに適している。)
  • Medication adherence rose when reminder texts included friendly emojis instead of formal hospital language.(フレンドリーな絵文字入りのリマインドメッセージで服薬遵守率が向上した。)
  • The adjective “green” can mean inexperienced or eco-friendly, depending entirely on context.(形容詞「green」は文脈によって「未熟な」や「環境に優しい」を意味する。)
  • The bellboy wheeled our suitcases into the grand hotel lobby with a courteous smile and a friendly greeting.(ベルボーイは礼儀正しい笑顔とあいさつで、私たちのスーツケースを豪華なホテルのロビーまで運んでくれた。)
語幹

friend 【友人】

古英語 frēond (愛する人、友人) < frēon (愛する)。ゲルマン祖語 frijōndz。

  • friendship - 友情

    friend + -ship(状態)。

  • befriend - 友達になる

    be-(にする) + friend。

-ly 【〜らしい、〜の性質の】

古英語 -lic に由来し、名詞から形容詞を作る接尾辞。

  • lovely - 愛らしい

    love + -ly。

  • manly - 男らしい

    man + -ly。

  • heavenly - 天の、素晴らしい

    heaven + -ly。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
4 0 0 4 3
Random