高校レベル

context

/ˈkɑːntekst/
【微妙な、巧妙な】
言語学社会
語源
ラテン語の contextus (共に織られたもの、結合、つながり) が由来である。
これは動詞 contexere (共に織る、編む、結合する) の過去分詞形から派生した名詞。
con- (共に) + texere (織る、編む、作る)。

「(糸などが)共に織り合わされたもの」が原義。文章中で、ある語句や文の前後にある言葉との「つながり」=「文脈」「前後関係」、あるいはある出来事が起こった際の周囲の「状況」や「背景」を意味する。text (本文、織物) や texture (手触り、質感) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Without understanding the historical context, it is very difficult to fully appreciate the meaning of the ancient poem.(歴史的な文脈を理解しなければ、その古代の詩の意味を完全に理解することは非常に難しい。)
  • The adjective “green” can mean inexperienced or eco-friendly, depending entirely on context.(形容詞「green」は文脈によって「未熟な」や「環境に優しい」を意味する。)
  • The author included a detailed footnote at the bottom of the page to provide additional context for his argument.(著者は、彼の議論に追加の文脈を提供するために、ページの下部に詳細な脚注を含めた。)
  • The meaning of the ancient inscription was inferred from its context.(古代の碑文の意味は文脈から推測された。)
  • A red flag in this context can signify danger or a warning.(この文脈における赤い旗は、危険や警告を意味することがあります。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」の意味。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(保つ)。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。

text 【織る】

ラテン語 texere(織る) の過去分詞 textus に由来する語幹。

  • textile - 織物、織物の

    text(織る) + -ile。

  • texture - 手触り、質感、生地

    text(織る) + -ure。織り方。

  • subtle - 微妙な、巧妙な

    sub-(下に) + tle(織る = texere が変化)。細かく精巧に織られた。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 10
Random