中学レベル

texture

/ˈtɛkstʃər/
【文化】
一般芸術
語源
ラテン語の textura が由来で、「織ること、織り方、構造」を意味する。
これも動詞 texere 「織る、編む」から派生している。

物の表面の「織り方」から、触ったときの感じ「手触り」「質感」、あるいは食べ物の「歯ごたえ」、音楽や文学の「構成」「構造」などを指す。
語源のつながり
例文
  • The painter emphasized the rough texture of the bark with thick brushstrokes.(画家は太い筆使いで樹皮の粗い質感を強調した。)
  • A novel plant-based additive extended bread’s shelf life without altering crust texture or flavor.(植物由来の新しい添加物が、パンの皮の食感や風味を変えずに賞味期間を延ばした。)
  • The dairy company must homogenize milk to ensure consistent texture and quality.(乳製品会社は一貫した食感と品質を確保するため牛乳を均質化しなければならない。)
  • An octopus can change its color and texture to camouflage itself.(タコは、カモフラージュするために色や質感を変化させることができる。)
  • She sliced fresh radish into thin rounds to add a crunchy texture to the salad.(彼女はサラダにシャキシャキ感を加えるため、新鮮な大根を薄切りにした。)
語幹

text 【織る】

ラテン語「texere」(織る) に由来する語幹。

  • textile - 織物

    text(織る) + -ile。

  • context - 文脈

    con-(共に) + text(織る)。

  • pretext - 口実

    pre-(前に) + text(織る)。

-ure 【行為、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • picture - 絵、写真

    pict(描く) + -ure。

  • nature - 自然、性質

    nat(生まれる) + -ure。

  • future - 未来

    fut(なるであろう) + -ure。

  • culture - 文化

    cult(耕す、養う) + -ure。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random