高校レベル

radish

/ˈrædɪʃ/
【幼根、小根】
料理生物学
語源
ラテン語の radix (属格 radicis) 「根」が古英語 rædic を経て入った言葉である。

食用となる「根」を持つ野菜、「ハツカダイコン」「ラディッシュ」を指す。
語源のつながり
例文
  • She sliced fresh radish into thin rounds to add a crunchy texture to the salad.(彼女はサラダにシャキシャキ感を加えるため、新鮮な大根を薄切りにした。)
語幹

radi 【根】

ラテン語「radix」(根) に由来する語幹。

  • radical - 根本的な、急進的な、根

    ラテン語 radicalis (根の) < radix。

  • eradicate - 根絶する

    e-(外へ) + radix(根) + -ate(動詞化)。根から引き抜く。

  • radicle - 幼根、小根

    ラテン語 radicula (小さな根) < radix。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random