高校レベル

radium

/ˈreɪdiəm/
【カルシウム】
化学
語源
ラテン語の radius 「光線、放射線」に、金属元素を示す接尾辞 -ium を付けた言葉である(マリー・キュリーによる命名)。

「放射線」を出す性質を持つことから名付けられた、原子番号88の放射性アルカリ土類金属元素「ラジウム (Ra)」を指す。
語源のつながり
例文
  • Early researchers used radium to study radioactivity, unaware of its health hazards.(初期の研究者たちは健康被害を知らずに放射能研究のためにラジウムを使用した。)
語幹

radi 【光線、放射】

ラテン語「radius」(棒、車輪の輻、光線) に由来する語幹。

  • radius - 半径、放射線、橈骨

    ラテン語 radius から。

  • radiate - 放射する

    radius(光線) + -ate(動詞化)。

  • radio - ラジオ、無線

    radiotelegraphy (無線電信) の短縮。radiation (放射) を利用するため。

  • radiation - 放射、放射線

    radiate(放射する) + -ation(こと)。

  • radioactive - 放射性の

    radio(放射線) + active(活動的な)。

-um 【元素】

金属元素などを示す名詞語尾。

  • sodium - ナトリウム

    soda + -ium。

  • potassium - カリウム

    potash(炭酸カリウム) + -ium。

  • calcium - カルシウム

    ラテン語 calx(石灰) + -ium。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random