高校レベル

camouflage

/ˈkæməˌflɑːʒ/
【スパイ活動】
一般軍事
語源
フランス語の camouflage が由来である。
これは動詞 camoufler 「偽装する」(イタリア語 camuffare 「だます、偽装する」 ← capo 「頭」 + muffare 「カビを生やす、隠す」?)から派生している。

敵の目を欺くために、周囲の環境に溶け込むように施す「迷彩」や「偽装」を指す。動詞としては「〜を偽装する」。
語源のつながり
例文
  • Military units use sophisticated camouflage techniques to avoid enemy detection.(軍事部隊は敵の発見を避けるため高度な迷彩技術を使用する。)
  • The leopard's spotted coat provides excellent camouflage in the wild.(ヒョウの斑点のある毛皮は野生で優れたカモフラージュを提供する。)
  • Botanists studied the maculation patterns on the moth’s wings, which serve as natural camouflage against predators.(植物学者は、捕食者からの自然なカムフラージュとして役立つ蛾の羽の斑点模様を研究した。)
  • An octopus can change its color and texture to camouflage itself.(タコは、カモフラージュするために色や質感を変化させることができる。)
語幹

camoufl 【偽装する】

フランス語「camoufler」(偽装する) < イタリア語「camuffare」(偽装する) に由来。語源は不確かだが、「capo」(頭) + 「muffare」(カビでおおう) の可能性も。

  • camoufleur - 偽装工作員

    camoufler + -eur (人)。

-age 【行為、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • blockage - 封鎖、閉塞

    block(塞ぐ) + -age。

  • sabotage - 破壊工作

    sabot(木靴) + -age。木靴で機械を破壊したという説がある。

  • espionage - スパイ活動

    espion(スパイ) + -age。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random