大学〜一般レベル

espionage

/ˈɛspiəˌnɑʒ/
【使用法】
政治軍事
語源
フランス語の espionnage (エスピオナージュ) が由来で、これは espion (エスピオン、「スパイ」) から来ている。
espion はイタリア語の spione (スパイ) を経ており、さらにゲルマン語起源で「見る、偵察する」といった意味の言葉に関連する。

敵対する国や組織の情報を秘密裏に探る「スパイ活動」や「諜報活動」を指す。
語源のつながり
例文
  • The spy novel featured Cold War espionage between rival intelligence agencies.(そのスパイ小説は冷戦期の敵対的諜報機関間のスパイ活動を描いていた。)
語幹

espion 【スパイ】

イタリア語「spione」< ゲルマン語「spehōn」(見る、探る) に由来。印欧祖語「spek-」(見る) に遡る。

  • spy - スパイ、探る

    古フランス語 espier < ゲルマン語 spehōn。espionage と同源。

  • inspect - 検査する

    in-(中に) + specere(見る)。espionage の語源 spek- と同源。

  • suspect - 疑う

    su-(下に) + specere(見る)。下から見る、疑う。espionage の語源 spek- と同源。

  • species - 種(生物学)

    ラテン語 species (外観、種類) < specere(見る)。espionage の語源 spek- と同源。

  • spectacle - 光景、眼鏡

    ラテン語 spectaculum (見世物) < spectare (見る) < specere。espionage の語源 spek- と同源。

-age 【活動、状態、集合】

名詞を作る接尾辞。

  • marriage - 結婚

    marry(結婚する) + -age。

  • storage - 貯蔵

    store(蓄える) + -age。

  • usage - 使用法

    use(使う) + -age。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random