中学レベル

danger

/ˈdeɪndʒər/
【地下牢】
一般
語源
ラテン語の dominium 「支配権、所有権」(dominus 「主人」から派生)から派生した古フランス語 dangier 「支配、権力、危険」が由来である。

元々は領主の「支配力」やその範囲を意味したが、その力に従わない場合の「危険」という意味に変化した。
語源のつながり
例文
  • Hiking without proper gear can expose you to serious danger in the mountains.(適切な装備なしで山をハイキングすると深刻な危険にさらされることがある。)
  • The firefighters shared a strong sense of brotherhood forged through danger.(消防士たちは危険を通して築かれた強い同胞愛を共有していた。)
  • The deer stood motionless in the forest, listening for any sign of danger.(鹿は森の中で動かずに立ち、危険の兆候をうかがっていた。)
  • A red flag in this context can signify danger or a warning.(この文脈における赤い旗は、危険や警告を意味することがあります。)
  • The injured animal could only writhe on the ground in pain, unable to stand up or flee from danger.(負傷した動物は痛みで地面を身もだえすることしかできず、立ち上がったり危険から逃げたりすることができなかった。)
語幹

dang 【支配、主】

ラテン語「dominus」(主、主人) が俗ラテン語、古フランス語を経て変化した語幹。

  • dangerous - 危険な

    danger + -ous。

  • endanger - 危険にさらす

    en-(中に) + danger。

  • domain - 領土、領域、分野

    ラテン語 dominium < dominus。

  • dominate - 支配する

    ラテン語 dominari < dominus。

  • dungeon - 地下牢

    古フランス語 donjon (城の主塔) < 俗ラテン語 dominionem < dominus。元は「主人の塔」。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
8 1 2 1 3
Random