中学レベル

forest

/ˈfɔrəst/
【没収される、罰金】
環境一般
語源
中世ラテン語の forestis (silva) 「(王家の狩猟用の)森、囲まれた森」(おそらくラテン語 foris 「外側」に関連、またはフランク語起源)が古フランス語 forest を経て入った言葉である。

広範囲にわたって樹木が生い茂る場所、「森林」「森」を指す。
語源のつながり
例文
  • The dense, ancient forest is home to a wide variety of wildlife, including bears, deer, and many bird species.(密集した古代の森には、熊、鹿、そして多くの鳥類を含む、多種多様な野生生物が生息している。)
  • When she emerged from the forest clearing, she could hardly behold the breathtaking view of the snow-capped mountains.(森の開けた場所から出たとき、彼女は雪をいただく山々の息をのむような景色をほとんど言葉にできなかった。)
  • A large centipede scuttled across the damp forest floor, its many legs moving in a synchronized wave.(巨大なムカデが湿った林床を横切り、無数の脚が synchronized な波を描いて動いていた。)
  • The small village is surrounded by circumjacent hills covered in dense forest.(その小さな村は、深い森に覆われた周囲の丘に囲まれている。)
  • The forest clearing provided a perfect campsite with level ground, fresh water access, and protection from strong winds.(森の空き地は平らな地面、淡水へのアクセス、強風からの保護を備えた完璧なキャンプ場を提供した。)
語幹

for(foris) 【外に】

ラテン語「foris」(戸外に、ドアの外に) に由来する語幹。

  • foreign - 外国の

    ラテン語 foraneus (外部の) < foris。

  • foreclose - (抵当権を行使して)差し押さえる

    古フランス語 forclos。for(外へ) + clore(閉じる)。外へ閉め出す。

  • forfeit - 没収される、罰金

    古フランス語 forfet (犯罪) < forfaire (違反する)。for(外へ) + faire(行う)。範囲外のことを行う。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
13 1 2 0 9
Random