大学〜一般レベル

domain

/doʊˈmeɪn/
【優勢な、主要な】
数学生物学
語源
ラテン語の dominium (所有権、支配権、領地) がフランス語を経て入ったものである。
dominus (主人、所有者、支配者 < domus 家) + -ium (名詞語尾)。

「主人のもの」「支配地」が原義。王や領主が支配する「領地」、あるいは特定の知識や活動が関わる「領域」「分野」、インターネット上のアドレスを識別するための「ドメイン」。dominate と同語源。
語源のつながり
例文
  • The cybersecurity expert specialized in protecting corporate networks from threats originating in the digital domain.(サイバーセキュリティ専門家はデジタル領域から発生する脅威から企業ネットワークを保護することを専門とした。)
語幹

domin 【主人、支配者、家】

ラテン語「dominus」(主人、支配者) または「domus」(家) に由来する語幹。

  • dominate - 支配する

    domin(支配者) + -ate(動詞化)。

  • dominion - 支配権、領土

    domin(支配者) + -ion(状態)。

  • predominant - 優勢な、主要な

    pre-(前に) + domin(支配する) + -ant(形容詞)。前に出て支配する。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random