専門レベル

dolichocephaly

/ˌdɑlɪkoʊˈsefəli/
【歴史】
医学生物学
語源
ギリシャ語の dolikhos (長い) + kephalē (頭) + 状態を示す接尾辞 -y の組み合わせである。

頭の左右径に比べて前後径が相対的に「長い頭」を持つ状態を意味し、人類学などで使われる。brachycephaly (短頭症) の対義語。
語源のつながり
例文
  • The anthropologist noted that dolichocephaly, or having an elongated skull shape, was common in certain ancient populations.(人類学者は長頭症、つまり細長い頭蓋骨形状が特定の古代集団で一般的だったと指摘した。)
語幹

dolicho 【長い】

ギリシャ語「dolikhos」(長い) に由来する語幹。

  • dolichocephalic - 長頭の

    dolicho(長い) + cephal(頭) + -ic。

cephal 【頭】

ギリシャ語「kephalē」(頭) に由来する語幹。

  • dolichocephalic - 長頭の

    dolicho(長い) + cephal(頭) + -ic。

  • cephalic - 頭部の

    cephal(頭) + -ic。

  • encephalon - 脳

    en-(中に) + kephalē(頭)。頭の中。

  • hydrocephalus - 水頭症

    hydro(水) + kephalē(頭) + -us。

  • brachycephaly - 短頭症

    brachy(短い) + cephal(頭) + -y。

-y 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。

  • brachycephaly - 短頭症

    brachy(短い) + cephal(頭) + -y。

  • victory - 勝利

    victoria < vincere(勝つ)。

  • memory - 記憶

    memoria < memor(覚えている)。

  • history - 歴史

    historia(探求、物語)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random