大学〜一般レベル
doleful
/ˈdoʊlfəl/
【役立つ】
語源
dole 「悲しみ、苦悩」(ラテン語 dolor 「痛み、悲しみ」 ← dolere 「痛む、悲しむ」)に、満ちていることを示す接尾辞 -ful を付けた言葉である。
「悲しみ」で「いっぱい」の、「悲しみに満ちた」「陰気な」「憂鬱な」様子を表す。
「悲しみ」で「いっぱい」の、「悲しみに満ちた」「陰気な」「憂鬱な」様子を表す。
語源のつながり
例文
- The widow's doleful expression revealed the depth of her grief as she stood beside her husband's grave.(未亡人の悲しげな表情は夫の墓の前に立つ彼女の深い悲しみを表していた。)
語幹
dole 【悲しみ、苦痛】
ラテン語 dolere(苦しむ、悲しむ) に由来。
-
condolence - 哀悼、お悔やみ
con-(共に) + dolere(悲しむ)。共に悲しむこと。
-
indolent - 怠惰な
in-(否定) + dolens(苦しむ)。苦痛を感じない、つまり努力しない。
-
dolor - 悲痛、苦悩(文学的)
ラテン語 dolor(痛み、悲しみ) < dolere。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |