専門レベル

continence

/ˈkɑːntənəns/
【忍耐】
医学宗教
語源
ラテン語の continentia が由来で、「自分を保つこと、自制」を意味する。
これは動詞 continere 「共に保つ、抑制する、含む」(con- 「共に」 + tenere 「保つ、持つ」)から派生している。

自分自身の欲望や衝動を「抑制して保つ」こと、特に性的な欲求に対する「自制」や「禁欲」を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • The ancient philosopher wrote extensively about the virtue of continence and the importance of self-control in achieving happiness.(古代の哲学者は、自制という美徳と、幸福を達成するための自己管理の重要性について幅広く執筆した。)
語幹

con- 【共に、完全に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。

  • convene - 招集する

    con-(共に) + vene(来る)。

  • construct - 建設する

    con-(共に) + struct(建てる)。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

tin 【保つ、持つ】

ラテン語 tenere (保つ) に由来する語幹。continere (共に保つ) などに見られる。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tin(保つ)。

  • retain - 保持する

    re-(後ろに) + tin(保つ)。

  • abstain - 控える

    abs-(離れて) + tin(保つ)。

  • pertinent - 関連のある

    per-(通して) + tin(保つ) + -ent。最後まで保つ、関係がある。

-ence 【性質、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • presence - 存在

    present(存在する) + -ence。

  • patience - 忍耐

    patient(耐える) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random