大学〜一般レベル
constipate
/ˈkɑːnstəˌpeɪt/
【実演する、証明する】
語源
ラテン語の動詞 constipare が由来で、「詰め込む、密集させる」という意味を持つ。
これは con- 「共に、完全に」と stipare 「詰め込む、押し固める」から成る。
腸の内容物を「詰め込んで」動きを悪くすることから、人を「便秘させる」という意味になった。通常は過去分詞形 constipated 「便秘した」で使われる。
これは con- 「共に、完全に」と stipare 「詰め込む、押し固める」から成る。
腸の内容物を「詰め込んで」動きを悪くすることから、人を「便秘させる」という意味になった。通常は過去分詞形 constipated 「便秘した」で使われる。
語源のつながり
例文
- A diet that is very low in fiber and fluids can unfortunately constipate a person and cause discomfort.(食物繊維と水分が非常に少ない食事は、残念ながら人を便秘にさせ、不快感を引き起こす可能性がある。)
語幹
con- 【共に、完全に】
ラテン語の接頭辞 com- の異形。後続音によって変化。
-ate 【〜にする】
動詞を作る接尾辞。
-
create - 創造する
creare(生み出す) + -ate。
-
operate - 操作する、手術する
operari(働く) + -ate。
-
demonstrate - 実演する、証明する
demonstrare(指し示す) + -ate。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |