高校レベル

virtue

/ˈvɜːrtʃuː/
【事実上】
哲学倫理
語源
ラテン語の virtus (男らしさ、勇気、卓越性、美徳、力、効力、属格形 virtutis などから virtut- の形) に由来する。古フランス語の vertu を経て英語に入った。
virtusvir (男、男性、夫) から派生した名詞である。

元々は「男らしさ、勇気」といった、男性に期待される優れた資質を意味した。
そこから、道徳的に優れた性質「美徳、徳」や、物や人の優れた点「長所、利点」、薬などの持つ力「効力、効能」といった意味が生まれた。by virtue of... の形で「〜のおかげで、〜の力で」という意味の熟語としてよく使われる。
語源のつながり
例文
  • Honesty is a virtue that she values above all others, and she expects the same from her friends and colleagues.(誠実さは彼女が他の何よりも重んじる美徳であり、友人や同僚にも同じことを期待している。)
  • The ancient philosopher wrote extensively about the virtue of continence and the importance of self-control in achieving happiness.(古代の哲学者は、自制という美徳と、幸福を達成するための自己管理の重要性について幅広く執筆した。)
語幹

virtu 【美徳、力、効力】

ラテン語「virtus」(男らしさ、美徳、力、効力) に由来する語幹。

  • virtual - 事実上の、仮想の

    virtu(効力) + -al。効力において〜である。

  • virtuous - 徳の高い

    virtu(美徳) + -ous(の性質を持つ)。

  • virtually - 事実上

    virtual + -ly。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random