高校レベル
beverage
/ˈbevərɪdʒ/
【大酒飲み】
語源
古フランス語の bevrage が由来である。
これは動詞 beivre (飲む) + -age (集合・行為を示す名詞接尾辞) から成る。
beivre はラテン語の bibere (飲む) に由来する。
広く「飲み物」全般を指すが、特に水以外の、加工された「飲料」を指すことが多い。
これは動詞 beivre (飲む) + -age (集合・行為を示す名詞接尾辞) から成る。
beivre はラテン語の bibere (飲む) に由来する。
広く「飲み物」全般を指すが、特に水以外の、加工された「飲料」を指すことが多い。
語源のつながり
例文
- At the networking event, attendees enjoyed a variety of beverages, from freshly squeezed juices to artisanal craft beers.(ネットワーキングイベントでは、参加者が搾りたてのジュースから職人手作りのクラフトビールまでさまざまな飲み物を楽しんでいた。)
- Aluminum is a lightweight and corrosion-resistant metal, making it ideal for manufacturing aircraft frames and beverage cans.(アルミニウムは軽量で耐食性のある金属であり、航空機のフレームや飲料缶の製造に理想的である。)
語幹
bib 【飲む】
ラテン語「bibere」(飲む) に由来する語幹。
-
imbibe - 飲む、吸収する
im-(中に) + bib(飲む)。中に飲む、吸収する。
-
bibulous - 酒好きな、吸水性の
ラテン語 bibulus (よく飲む)。bib(飲む) + -ulus(傾向)。
-
winebibber - 大酒飲み
wine(ワイン) + bibber(飲む人)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 0 | 0 | 1 |