大学〜一般レベル

corrosion

/kəˈroʊʒn/
【融合】
化学一般
語源
ラテン語の動詞 corrodere (コッローデレ、「かじり取る、腐食させる」) の過去分詞 corrosus から派生した名詞 corrosio に由来する。
corroderecom- (完全に、強調) + rodere (ローデレ、「かじる、侵す」) に分解できる。

金属などが化学反応によって表面から徐々に「侵されて劣化する」こと(腐食)や、岩石などが風雨によって「削り取られる」こと(浸食)を指す。
語源のつながり
例文
  • The old ship's hull showed significant signs of corrosion after decades of being in the salty ocean water.(何十年も塩辛い海水に浸かっていたため、その古い船の船体には著しい腐食の兆候が見られた。)
  • Aluminum is a lightweight and corrosion-resistant metal, making it ideal for manufacturing aircraft frames and beverage cans.(アルミニウムは軽量で耐食性のある金属であり、航空機のフレームや飲料缶の製造に理想的である。)
  • The protective coating on the metal surface prevented rust and corrosion even in harsh marine environments with salt exposure.(金属表面の保護コーティングは、塩分曝露のある厳しい海洋環境でも錆と腐食を防いだ。)
  • Aluminum forms a protective oxide layer that prevents further corrosion.(アルミニウムは保護用の酸化皮膜を形成し、さらなる腐食を防ぐ。)
  • Tantalum is widely used in electronics for its corrosion resistance and ability to form stable capacitors.(タンタルは耐腐食性が高く、安定したコンデンサを形成できるため、電子機器に広く利用されている。)
語幹

cor- 【共に、完全に】

ラテン語「com-」の異形。r の前で cor- となる。

  • correct - 正しい、訂正する

    cor-(共に、完全に) + rect(まっすぐな)。

  • correspond - 一致する、文通する

    cor-(共に) + respond(応答する)。

  • corrupt - 堕落した、買収する

    cor-(共に、完全に) + rupt(壊れた)。

ros 【かじる、侵食する】

ラテン語「rodere」(かじる) に由来する語幹。

  • rodent - 齧歯動物

    ラテン語 rodens (かじる) < rodere。

  • erode - 侵食する

    e-(外へ、離れて) + rodere(かじる)。かじり取る。

  • erosion - 侵食

    erode + -ion。

-ion 【行為、結果、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • nation - 国家、国民

    nat(生まれる) + -ion。

  • fusion - 融合

    fus(注ぐ) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random