専門レベル

contusion

/kənˈtuːʒn/
【意見】
医学
語源
ラテン語の contusio (打撲傷) が直接の語源である。これは、動詞 contundere (打ち砕く、打撲させる) に由来する。

contundere は、con- (共に、または強意) + tundere (打つ、叩く) というパーツで構成されている。「強く叩く」ことが元の意味である。

そこから、強く打たれたことによってできる「打撲傷」や「挫傷」を指すようになった。接尾辞 -io (または -ion) は行為や結果を示す名詞を作る。
語源のつながり
例文
  • After the soccer game, the player had a large and painful contusion on his shin from being kicked.(サッカーの試合の後、その選手は蹴られたためにすねに大きくて痛々しい打撲傷を負っていた。)
語幹

tus 【打つ、叩く】

ラテン語 tundere (打つ、叩く、打ち砕く) の過去分詞幹 tusus に由来。

  • obtuse - 鈍角の、鈍い

    ラテン語 obtusus (鈍くされた、鈍い) から。obtundere(鈍くする)。ob-(反対に) + tundere(打つ)。打ち付けて鈍くした。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • nation - 国家

    ラテン語 natio から。

  • opinion - 意見

    ラテン語 opinio から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random