大学〜一般レベル

convergence

/kənˈvɜːrdʒəns/
【影響】
数学科学
語源
ラテン語の動詞 convergere (一点に向かう、共に傾く) から派生した名詞である。
これは con- (共に) + vergere (verg の部分、傾く、向かう) から成る。

「共に(一点に)向かって傾いていくこと」が元の意味であり、物理学(光線など)、数学(数列など)、生物学(収斂進化)、経済学など、様々な分野で「複数のものが一点に向かって集まること」を指す。接尾辞 -ence は「状態、性質」を示す。
語源のつながり
例文
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。

  • converge - 集中する、収束する

    con-(共に) + verge(傾く)。

  • convergent - 収束する

    converge + -ent。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • construct - 建設する

    con-(共に) + struct(建てる)。

verg 【傾く、向かう】

ラテン語 vergere (傾く、曲がる、向かう) に由来する語幹。

  • converge - 集中する、収束する

    con-(共に) + verge(傾く)。

  • convergent - 収束する

    converge + -ent。

  • diverge - 分岐する

    di-(離れて) + verge(傾く)。

  • divergence - 分岐、相違

    diverge + -ence。

-ence 【状態、性質、行為】

名詞を作るラテン語由来の接尾辞 -entia。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random