中学レベル

symphony

/ˈsɪmfəni/
【民主主義】
音楽
語源
ギリシャ語の symphōnia (συμφωνία、「音の調和、協和音」) に由来する。これは syn- (σύν、「共に」) + phōnē (φωνή、「音、声」) から成る。

元々は「音の調和」を意味したが、後にオーケストラによって演奏される大規模な楽曲形式、「交響曲」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The orchestra’s performance of Beethoven’s Ninth Symphony moved the audience to tears with its soaring finale.(オーケストラによるベートーヴェンの第九交響曲の演奏は、その壮大なフィナーレで聴衆を涙させた。)
  • The symphony's powerful climax brought the entire audience to their feet in thunderous applause for the masterful performance.(交響曲の力強いクライマックスは、その見事な演奏に対して全聴衆を雷鳴のような拍手で総立ちにさせた。)
  • The famous musician would often retreat to his quiet countryside cabin to compose his next symphony in peace.(その有名な音楽家は、次の交響曲を静かに作曲するため、しばしば静かな田舎の小屋に引きこもった。)
  • The conductor's masterful interpretation of the symphony brought the audience to its feet for a standing ovation.(指揮者のその交響曲に対する名人芸の解釈は、聴衆を総立ちの拍手喝采へと導いた。)
  • The symphony orchestra performed Beethoven's Ninth Symphony to a standing ovation last night.(交響楽団は昨夜ベートーヴェンの第九交響曲を演奏し、総立ちの拍手を受けた。)
語幹

sym- 【共に】

ギリシャ語の接頭辞「syn-」(共に) が `p` の前で変化した形。

  • symbol - 象徴

    sym-(共に) + bol(投げる)。

  • symmetry - 対称

    sym-(共に) + metr(尺度)。

  • sympathy - 同情

    sym-(共に) + path(感情)。

phon 【音、声】

ギリシャ語「phone」(音、声) に由来する語幹。

  • telephone - 電話

    tele-(遠く) + phon(音)。

  • phonetics - 音声学

    phon(音) + -etics(学問)。

  • microphone - マイク

    micro-(小さい) + phon(音)。

  • cacophony - 不協和音

    caco-(悪い) + phon(音) + -y。

  • euphony - 快い響き

    eu-(良い) + phon(音) + -y。

-y 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞。

  • geography - 地理学

    geo(地球) + graph(書く) + -y。

  • philosophy - 哲学

    philo(愛) + soph(知) + -y。

  • democracy - 民主主義

    demo(民衆) + crac(支配) + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random