高校レベル

orchestral

/ɔːrˈkestrəl/
【国家の、国民の】
芸術
語源
ギリシャ語の orkhestra に由来する名詞 orchestra + 形容詞化接尾辞 -al から成る。

古代ギリシャの劇場で、合唱隊が歌い踊る舞台前の半円形の場所を orkhestra と呼んだ (orkheisthai「踊る」に関連)。後に、その場所で演奏する楽団を指すようになり、現代の「オーケストラ、管弦楽団」の意味になった。-al が付いて「オーケストラの」という形容詞になる。
語源のつながり
例文
  • The orchestral arrangement of the popular song added depth and richness to melody.(その人気曲の管弦楽編曲はメロディーに深みと豊かさを加えた。)
  • The renovated hall can accommodate both orchestral concerts and esports tournaments with modular staging.(改装されたホールは可動ステージでオーケストラ演奏と e スポーツ大会の両方に対応できる。)
語幹

orchestr 【オーケストラ、踊り場】

ギリシャ語「orchēstra」(古代ギリシャ劇場の舞台前の半円形の場所、合唱隊が踊る場所) に由来。orkheisthai(踊る)から。

  • orchestra - オーケストラ、管弦楽団

    ギリシャ語 orchēstra から。

  • orchestrate - 管弦楽用に編曲する、組織する

    orchestra(オーケストラ) + -ate(動詞化)。

  • orchestration - 管弦楽編曲(法)

    orchestrate(編曲する) + -ion(こと)。

-al 【〜の性質の、〜に関する】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • political - 政治の

    politic(政治) + -al。

  • national - 国家の、国民の

    nation(国家) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random