大学〜一般レベル

protrusion

/proʊˈtruʒən/
【教育】
一般医学
語源
ラテン語の動詞 protrudere (プロートルーデレ、「前へ突き出す」) の過去分詞 protrusus から派生した名詞 protrusio に由来する。
protruderepro- (前に) + trudere (トルーデレ、「押す、突く」) に分解できる。

「前へ突き出ている」状態や、その突き出た部分(突起)を意味する。
語源のつながり
例文
  • The geological map showed a large rock protrusion on the side of the mountain.(その地質図は、山の側面に大きな岩の突起があることを示していました。)
語幹

pro- 【前へ】

ラテン語の接頭辞。

  • proceed - 進む

    pro-(前へ) + cede(行く)。

  • promote - 促進する

    pro-(前へ) + mote < mov(動かす)。

  • propose - 提案する

    pro-(前へ) + pose(置く)。

  • progress - 進歩

    pro-(前へ) + gress(行く)。

trus 【押す、突く】

ラテン語「trudere」(押す、突く) の過去分詞「trusus」に由来する語幹。

  • intrude - 侵入する、押し入る

    in-(中に) + trudere(押す)。中に押し入る。

  • extrude - 押し出す

    ex-(外へ) + trudere(押す)。外へ押し出す。

  • obtrude - 押し付ける、でしゃばる

    ob-(〜に対して) + trudere(押す)。無理に押し付ける。

  • abstruse - 難解な

    abs-(離れて) + trus(押す)。押し離されて隠された → 理解しにくい。

-ion 【こと、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関係づける) + -ion。

  • education - 教育

    educate(教育する) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random