大学〜一般レベル

abstruse

/æbˈstrus/
【押し出す】
一般
語源
ラテン語の abstrudere (「隠す、押しやる」) の過去分詞形 abstrusus に由来する。これは abs- (ab- の変化形、「離れて」) + trudere (「押す」) から成る。

「押しやって (trudere)」「隠された (abs-)」状態から、容易に理解できない、「難解な、深遠な」という意味を表す。
語源のつながり
例文
  • His dissertation on non-abelian cohomology was so abstruse that even seasoned algebraists needed weeks to parse each proof.(彼の非可換コホモロジー論文は難解で、熟練の代数学者でさえ証明を読み解くのに数週間要した。)
語幹

abs- 【離れて、〜から】

ラテン語の接頭辞「ab-」の異形。

  • abstract - 抽象的な、要約

    abs-(離れて) + tract(引く)。具体的なものから引き離された。

  • abstain - 控える、棄権する

    abs-(離れて) + tenere(保つ)。何かから離れて身を保つ。

  • abscond - 逃亡する

    abs-(離れて) + condere(隠す)。離れて隠れる。

trus 【押し出す、突く】

ラテン語「trudere」(押し出す、突く) の過去分詞幹「trus-」に由来。

  • intrude - 侵入する

    in-(中に) + trudere(押し入る)。

  • protrude - 突き出る

    pro-(前に) + trudere(押し出す)。

  • extrude - 押し出す

    ex-(外に) + trudere(押し出す)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random